団の紹介
ボーイスカウト銚子第3団は、昭和39年(1964年)7月に、妙福寺・銚子幼稚園を団本部として発団しました。以来約50年にわたり、活発な活動を続け、現在は幼稚園児から大学生までのスカウト約50名が心の教育の充実を目的とした、キャンプやハイキングなどの野外活動、奉仕活動、国際交流活動を中心に、楽しく活動しています。
団本部
〒288-0811 銚子市妙見町1465 妙福寺 ℡0479-22-0650
団委員長 押田 和彦
連絡先 〒288-0004 千葉県銚子市笠上町6016 本谷 和弘方 ℡0479-23-5298
隊の紹介
ボーイスカウト銚子第3団は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊、ローバー隊の5隊にわかれて活動をしています。
ビーバースカウト隊
ビーバースカウト隊には小学校入学前年の9月から入隊することが出来ます。
活動は、幼稚園児・保育園児から小学2年生(7・8歳)まで同じ活動をしていきます。
小学2年生(7・8歳)になると、ビッグビーバーとなり、カブスカウトへ上進する準備期間であると共に、歳下のビーバー隊のスカウトの面倒もみていきます。
月2回、日曜日、10:00~11:30に団本部(銚子幼稚園)にて活動を行っています。
活動の内容により、曜日、時間、場所の変更する場合があります。
年長9月前のお子様でも、いつでも見学、体験が出来ます。気軽に遊びに来てください。
カブスカウト隊
カブスカウトは小学校2年生9月から小学校5年生の間入隊することの出来る隊です。
カブとはオオカミ、クマなどの獣の子どもの事で、カブスカウトたちの自然な仲間の集団として組長(ボス)を中心とする組(デン)を作り、兄貴分であるデンコーチ(ボーイスカウト)と、よき理解者であるデンリーダー(保護者などの成人指導者)が補佐して活動をしていくという形の班制教育を行っていきます。
月2回、の隊集会と1回の組集会を行っています。市内とスカウトハウスにて活動を行っています。
ボーイスカウト隊
ボーイスカウトは小学校5年生9月 – 中学校3年生の間入隊することのできる隊です。
ボーイスカウト隊はボーイスカウト活動の中核をなしており、班制教育において班長と班員という構成で団体行動を学び,進歩制度では個人としての技量を鍛えていきます。また、キャンプ、ハイキング、登山など野外活動を主とした体験学習を通してよき社会人たる資質の向上を図り、ベンチャースカウト隊への上進を目指していきます。
月2回の隊集会と1回の班会議を行っています。その他にも県や全国規模の大会や、国際大会、国際交流会などに参加をしています。
ベンチャースカウト隊
ベンチャースカウト隊は中学3年生9月 – 18歳までの間入隊することのできる隊です。
ベンチャースカウト隊の教育指針は、青年男女がスカウト運動の目的を達成するために、ちかいとおきての実践と、グループワークの手法を用いたプログラムを通して自ら考え行動し、その結果に責任を負うことができるような社会人を育てることを目指していくというものです。
月に1回の隊会議と個々が計画し活動を行っています。又、県の他のベンチャースカウトと協力してのプロジェクトや全国規模の大会、国際活動にも参加しています。
ローバースカウト隊
ローバースカウト隊は、ボーイスカウトの隊の中で一番上の位置づけで、男女18歳から25歳までの隊員で構成されています。ローバー隊員は今までの隊とは違い、大学生も居れば会社員も在籍し、生活のスタイルも多種多様なのでローバー隊員全員集まって何かをするというのは大変難しいのが現状ですが、団の活動や、ビーバー、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊などの活動のサポートを行っています。
ローバー隊員は今までの隊とは違い、大学生も居れば会社員も在籍し、生活のスタイルも多種多様なのでローバー隊員全員集まって何かをするというのは大変難しいのが現状ですが、団の活動や、ビーバー、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊などの活動のサポートを行っています。